toggle
2025.06.27

マイタウンスクール 非常時対応について

令和7年度
保護者、地域の皆さんへ
横内子どもサポートネットワーク協議会
会長 野中 一宗

マイタウンスクール(週末子どもの居場所作りの一環)
活動時における大地震や熱中症などの非常時対応について

日頃より、マイタウンスクールの活動に対し、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
年度始めに小中学校より、大地震発生などの非常時対応についてのお手紙が各ご家庭に配付されました。
遅くなりましたが、マイタウンスクール(YMS)の活動でも小中学校と同様の対応をお知らせいたします。

【基本的な対応方針】 活動中に地震が発生した場合 (なお、「津波(大津波)警報」が発表された場合、校舎は施錠されているため屋上へは行かれません。) 
保護者は特別な連絡を待たず、すみやかに保護者による引き取りをお願いいたします。
★平塚市に(震度5(弱)以上)の地震が発生 → 保護者による引き取りをお願いします。
★南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)の場合は、活動を継続します。
◎ 「津波(大津波)警報」が発表された場合(防災行政用無線(ひらつか広報)で放送)、津波の恐れがある地域は、子ども達
を高い建物等への避難を優先します。
◎引取り基準震度未満の場合でも、地域の環境や被災の状況を見極め、保護者の引き取りを実施する場合があります。
子ども達の安全や心理面に配慮した対応となることをご承知おきください。
◎テレビ(SCN等)ラジオ(FM湘南ナパサ78.3㎒等)防災行政無線(ひらつか広報) 等で情報の把握に努めてください。

【震度5(弱)以上の地震が平塚市に発生した際の活動中止等について】
★発生した当日 ➔ 活動中止(サポーターさんから特別な連絡は行いません)
★発生した翌日 ➔ 活動中止(サポーターさんから特別な連絡は行いません)
◎被害状況により基本的な対応方針と異なる対応をする場合は、再開についてご連絡をします。

【その他】
★「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)」の発表後に大規模地震が発生しない場合、警戒情報が解除され、「同情報(巨
大地震注意)」に移行するまで、原則、活動は中止です。
★活動日の行き帰りの途中で震度5(弱)以上の地震が発生し、お家に直接戻ってきた場合は、保護していることを可能な範囲で
サポーターさんに連絡してください。
★大地震発生後、それ以降の中止期間や再開などの情報連絡は、地域の被災状況・復旧状況等を総合的に判断し、適切な
時期にとれる連絡手段を用いて連絡します。

【熱中症の対応と対策】 環境省LINE公式アカウントより、「熱中症警戒アラート・暑さ指数情報」を用いて、判断をおこないます。
25未満=注意  25以上28未満=警戒  28以上31未満=厳重警戒  31以上=危険
練習場へは、帽子をかぶり、飲み物、タオルを持参してください。
★空調設備の整っていない体育館や野外での活動は、こまめな水分補給と休憩をとりましょう。
★冷却グッズを身に着けるのもひとつです。
★「熱中症指数」を気にしましょう。 *中止の場合の連絡は、サポーターさんからと、「よこうち愛HP」よりお知らせします。
◎28以上31未満の厳重警戒の場合は、熱中症の危険が高まるので、運動は軽減または中止の判断を取りましょう。
◎31以上の危険は、原則中止とします。
★体調不良となった場合は、涼しい場所へ移動し体を冷やして安静にしましょう。
◎保護者の方へ、活動中にお子さんが体調不良の際は、引き取りをお願いします。その後、病院を受診の際は、サポーターさんに
連絡してください。
なお、活動中に万が一、急を要する事が発生した場合には直ちに救急車を要請し、保護者の方にご連絡します。

お知らせの一覧は
こちらから
そのほかのお知らせ